fc2ブログ

記事一覧

補修部分の調査について

11月12日の撮影会までは美観重視の展示を行っておりましたが、12月から始まります補修作業のデータが必要になり、現在塗膜の浮いていた部分から手作業で出来る範囲でパテの除去作業を進めています。現状から、やはり車体裾部分に水が溜まり、排水が出来ていなかったことが確認出来ました。全ての保存車両に共通の補修課題でもあります。当会だけのデータではなく、他の保存車両達の未来の為に活かしてまいります。現役時代のクハ48...

続きを読む

糸魚川駅に学ぶ、愚作な新幹線小松駅

整備新幹線の建設は、鉄道運輸機構という国土交通省が直轄する独立行政法人が設計して行います。この運輸機構は、地元の意見にも耳を傾けるという国の方針があって基本設計に色々と着色するのですが、小松については末端行政の小松市の担当部署が情報を隠蔽に近い状態で計画内容を地権者以外の住民に出しませんでした。当会は小松市民としての立場を有する会員もおり、情報開示と提案には積極的でしたが、全く運輸機構に反映されま...

続きを読む

初期型ボンネット最後の撮影会について

11月12日(日)の10時から12時にかけて、クハ489-501、平成28年度実施のクラウドファンディング事業にて施工いたしました、前面の初期型復元プロジェクトによる最後の撮影会を実施します。初期型ボンネットは、クハ481-1~8の、昭和39年式を復元するところから始まりました。基本形態はクハ481‐28までの481系、483系になります。昭和60年頃までの形態を振り返ってまいりましたこれまでの撮影会ですが、今回は最後の企画で、東北本...

続きを読む

レアキャラになってしまったもの

昨日のお昼頃に、普段使用頻度が少ない600㎜バズーカを、天日干しを兼ねて使ってみました。1カットしか撮る時間が無かったのですが、来たのがこの、サンダーバード683系オリジナル塗装車でした。もうこの顔のこの色は、サンダーバードで1本、しらさぎで1本の、2本しか北陸には残っていません。残る先頭車はみな、新塗装、というかちょっと塗装費用をケチったパンダ塗装になっています。グレー塗装は、調色が難しかったり...

続きを読む

カニさん解禁

今日からズワイガニが一斉解禁となりました。 いよいよ北陸も冬の装いです。そして、北陸のカニさん、ラッセル車の訓練試運転も始まりました。ちょっと前まではディーゼル機関車のDE15やDD15が走っていたので、いかにも中身がいっぱい詰まった旨そうなカニみたいに感じたものですが、今のカニは、脱皮直後でブヨブヨスカスカなカニさんみたいです…。まぁ乗務員労務の改善が前提ですので仕方ないのですが。しかし昨年も大雪になる...

続きを読む

明日は予定通り

10月28日、土曜日13時より、ボンネット撮影会を行います。予定しているヘッドマークは、主に九州と東北の特急列車達です。いわゆる「ヒゲなし」「眉毛なし」といわれたクハ481やクロ481は、昭和50年以降に九州で使用されていた車両でした。転機が訪れたのは、昭和60年3月のダイヤ改正で、それまで仙台電車区所属だった483・485系が勝田電車区に転属する事になったからです。L特急ひたちの大増発で車両は一気に足りなくなるため、昭...

続きを読む

朝の呉羽トンネルにて

今週も私用があって長野方面へ行って参りました。 その道すがら、第三セクター化および北陸新幹線開業以来始めて、呉羽-富山間の在来線、呉羽トンネルに立ち寄りました。かつての「雷鳥」「しらさぎ」「北越」などが走っていた頃には遠く及ばない、三セクの列車達でしたが、朝に限ってはほんのちょっと楽しいです。トンネルの近くには、新幹線が見える場所もあります。柵に覆われて一般的にはなかなか撮れない北陸新幹線ですが、...

続きを読む

国鉄が遠くなってゆきます

先日紹介しました、粟津駅の西側の様子を、荒天になった本日確認しに行って来ました。貨物留置線の一部を削り、宅地化が進む沿道を拡幅する工事をしておりまして、3本あった留置線のうち、2本だけ撤去されていました。確認に行った後に、貨物列車を近所の踏切近くで撮影しました。この、4076列車は、何気にマニアには熱い存在になりつつありまして、後ろの2両を除くと「コキ50000型」が運用されている列車です。コキ50000はクハ489...

続きを読む

鉄道会社の車両事情

鉄道マニアの回顧趣味は、日本の産業文化にとってはもう欠かせないかもしれません。でも、鉄道会社にとってはどうでしょう。 本当はもっといろいろなご苦労があるように感じるのです。先週末に、九州の西日本鉄道で特急用として導入されました車両が引退したのですが、特に最近、九州の鉄道は事情が刻々と変化しているようです。これはかつての特急用で、先般引退した車両が特急用になってから、2枚ドアから中間に増設し、3枚ドア...

続きを読む

いよいよ残り半月となりました。皆様からの力強いご支援を賜っており、単なる保存に満足せず、更に利活用がどなたにでも可能な状態への進化をしていきたいです。14日に撮影会イベントを行いました。当日は「鉄道の日」でしたので、多くの方が、様々な鉄道関連イベントに出向かれた事とお察しします。当会は、そんな中でも粛々と、当地で出来る事を愚直に行うのみなのです。走るイベントが出来ない事は事実ですし、しょうがない事は...

続きを読む