fc2ブログ

記事一覧

ヘッドライトについて

ボンネット型特急電車は、昭和33年の「こだま型」20系から、46年の485・489系まで、13年間に渡りマイナーチェンジをしながら生産され続けました。
形態として初号機のクハ26001から後期のクハ489まで現存して保存しているので、今でも色々考察が出来ます。
京都鉄道博物館には、昭和35年のクハ151に準じた形態のモックアップと、昭和46年のクハ489-1の2形態があります。

DSC_0257.jpg
で、この形は何かと申しますと、キハ81型です。
ディーゼル気動車、80系の初代先頭車です。
製造当初、ライトケースは銀色のメッキがけでした。
良く見ると、ヘッドライト2灯がいずれも交流100V点灯式のバルブに変更されています。
保存の際にイミテーション点灯をするために変更されたのだと思います。
気動車に見えない雰囲気になってしまうのもありますが、左(国鉄時代からの旧式)と右(最近製造しているメーカー)で中身の形が違います。 クハ489-1は3灯とも右のものに合わせていますが、出来れば国鉄タイプの旧式ライトを使ってほしいものです。
当会も、ライトの調達は苦労しましたが、何とか予備も含めて10年くらいは、国鉄タイプのライトを続けられそうです。

国鉄車両のシールドビームは、元は自動車関連部品からの調達に始まったようで、トラックやボンネットバスと同じ、直流24Vで点灯しました。 ですから電車には基本的に使用できず、同37年に量産が始まった新幹線0系や、同時期に製造が始まったED73型、ED74型が始まりで、すぐに設計変更されてEF70後期型、ED75型、EF60後期型として、国鉄電気機関車の標準的な形に落ち着きました。

DSC_0232.jpg
頑なにシールドビーム化を許さなかったのがボンネット型特急電車でした。
昭和46年度、ようやく設計変更されたクハ481とクロ481-100番台、クハ489にも変更が許されますが、大きくイメージチェンジします。
目がつぶらになった感じなのが、シールドビーム車の証です。
それまで、特急形でも気動車は全て、電車も昭和42年製581系から既にシールドビームは採用され、一般型も北海道用711系には設計段階から用いられていましたので、よっぽど、ボンネット型はイメージ重視だったのだと思います。

写真はクハ151のモックアップのライトケース周りです。
ヘッドライトの枠の外側に、突起物やフックがあるのが、昭和42年ごろまで使用されていた、安全用のテールライトカバー受です。
本線上で異常停止の際に、乗務員がヘッドライトを付けて後方の列車接近を防止する合図にしていましたが、赤いガラスのテールライトカバーを付けないと、ただのヘッドライトになってしまい、後方の機関士に余計危険に感じさせてしまうようでした。
特急しらさぎは米原で前後が逆になるので、乗務員から大変不満がられたようです。

勿論、この突起やフックは、現在のクハ489-501の初期型復元に際しても重要な部分として再現しています。
スポンサーサイト



コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: 訪問日の件

ご連絡有難うございます。
了解致しました。

前面については普段、イベント時以外はヘッドマーク取付料としまして1,000円を申し受けております。
寄付金とさせていただきますので、何卒ご理解をお願い致します。
運転席見学料を兼ねてのご案内です。

事務局 岩谷

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: 幕撮影の件

ご連絡ありがとうございました。

前面の方になるのですね。珍しいです。

9/16は、小松市主催のイベント協賛で、車内見学に携わる者が居らず、お休みさせていただきます。
9/18は、小松基地航空祭当日で、13時頃までは暇だと思いますが、お客さんが帰り出す時間帯の14時以降から混雑が予想されます。
9/17か18の、午前中がよろしいかと存じます。
午後になりますと前面が逆光で影になります。

前面字幕は持参されることをおすすめ致します。
現在預かっているものは所有者の方と、イベント用に特化して使用可能としています。 所有権だけでなく、撮影データとしての肖像権にも話が及ぶと、良かれと思った事がかえって仇となりますので。

お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。

事務局 岩谷

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: No title

綱尾様

いつも有難うございます。

現状について、9月18日の航空祭終了後から、天候都合に合わせて、先ず眉毛の塗りつぶしを致します。
早ければ、航空祭当日の夕方16時頃からとなります。

ロール幕は側面用行先字幕でよろしいでしょうか。
行先字幕交換及び取付撮影は、イベント以外の日にお願い出来ると有り難いです。
巻取器を持ち込む場合は、すぐに入換は可能ですので、イベント時でも構いません。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

事務局 岩谷

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントの投稿

非公開コメント