fc2ブログ

記事一覧

鉄道会社の車両事情

鉄道マニアの回顧趣味は、日本の産業文化にとってはもう欠かせないかもしれません。でも、鉄道会社にとってはどうでしょう。 本当はもっといろいろなご苦労があるように感じるのです。先週末に、九州の西日本鉄道で特急用として導入されました車両が引退したのですが、特に最近、九州の鉄道は事情が刻々と変化しているようです。これはかつての特急用で、先般引退した車両が特急用になってから、2枚ドアから中間に増設し、3枚ドア...

続きを読む

いよいよ残り半月となりました。皆様からの力強いご支援を賜っており、単なる保存に満足せず、更に利活用がどなたにでも可能な状態への進化をしていきたいです。14日に撮影会イベントを行いました。当日は「鉄道の日」でしたので、多くの方が、様々な鉄道関連イベントに出向かれた事とお察しします。当会は、そんな中でも粛々と、当地で出来る事を愚直に行うのみなのです。走るイベントが出来ない事は事実ですし、しょうがない事は...

続きを読む

撮影会無事に終了しました

お陰様で、本日はボンネットの撮影に絶好のコンディション、曇り条件での撮影会となりました。参加された方々は本当にラッキーだったと思います。 良い記録と記憶になれば幸いです。九州特急と常磐特急がメインの撮影会でしたが、定番になりつつあるボンネット内装着の電動ロール字幕の撮影も合わせて実施しました。有志の方からお預かりしています北陸特急のマークも、天日干しついでに設置させていただきました。次回は28日にな...

続きを読む

健在、関西の103系

大阪環状線からは撤退したものの、まだしぶとい103系。 ボンネット世代の車両としてこれからも頑張ってほしいと願っています。関西在住の頃、至る所で103系が見られましたし、当然乗る機会も多かったのですが、中でも爽快な爆音で走っていたのを思い出すのは、福知山線のカナリア色です。福知山線内では駅間も長くないのでそうでもないのですが、東海道本線、大阪を出発して尼崎までの約10キロが、この電車のフルパワーを感じまし...

続きを読む

クハ489-501保存のモデル

下のリンクにもございますが、今朝の北國新聞朝刊および、ヤフーオンラインにて、クラウドファンディング募集の記事を掲載していただきました。 この場を借りましてお礼申しあげます。北國新聞朝刊記事に関連して上記リンクでも少し細かく鉄道保存の矛盾点を記載していますが、鉄道車両の保存に屋根が居るかどうかは、その保存方法如何も重要なファクターではないかと思うのです。「管理しない」「再塗装しない」「本体の保存にお...

続きを読む

京都鉄道博物館=交通科学館+梅小路蒸気機関車館

昨日に続いて、京都へ行ったお話です。鉄道博物館には実はプレオープンで見学済みでしたので、新しい施設の中での興味は、どれだけの集客があるのか、という点でした。実際に、梅小路蒸気機関車館単独時代と今の蒸気機関庫ゾーンを見比べると、さほど変わりはありません。 お客さんの数も世代層も、殆ど梅小路時代のまま。そこへゆくと、純粋に増えているのが鉄博の新エリアの中です。小さな子ども達が大勢のスタッフに見守られて...

続きを読む

梅小路蒸気機関車館へ行きました

京都駅から市バスで約10分という(徒歩10分では断じてありません)、利便性の高いところに、梅小路公園があります。今日は蒸気機関車を見に乗りに行って来ました。入場するとすぐに、C612が牽引するスチーム号が出るというので、体験乗車しました。コキ50000型の台車を使ったトロッコ風の展望客車で、子ども達だけでなく大人も沢山乗っていました。この車両の中でしか撮れなかったアングルです。ちょっとだけ、しらさぎ編成の車内...

続きを読む

ブログドメインの変更に対応しました。

ブログに関してまだ勉強不足ですので、ご迷惑をお掛けしました。先日有料ドメインの再設定を行いまして、現在までのブログはエラー画面が出てしまいます。画像ではなくリンクURLをクリックしてお入り下さると有り難いです。また、当会ブログのトップページは、http://tc489501bonnet.blog.fc2.com/になります。こちらもブックマークして下さると、大変有難いです。写真は、特に意味はありません。 1994年8月に撮影していた、「雷...

続きを読む

SLやまぐち号との出会い

石川県から山口県はかなり遠いのですが、今から20年以上前に大阪暮らしをしていた時に、SLやまぐち号に乗る機会がありました。当時はミニ周遊券やワイド周遊券が、学割を使うと3割引きで使用出来たので、今よりむしろ、鉄道は身近な存在だったのです。当時は特にやまぐち号だからと言って、指定席券を予め買う事も無く、ずっと展望車に居るのでそのまま乗車しました。車掌さんも心得ていて、車内補充券でSL料金だけ頂くルールに...

続きを読む

鉄道「温故知新」 バスとトロリーバスの区別

8月30日に関電トロリーが廃止される記事についてブログを掲載しました。8月30日のブログへそのフレッシュな話題も織り交ぜつつ、昨日「勉強会」としまして、白山市と野々市市の政治家の方々15名お集まり下さった中、金沢周辺の衛星都市が抱える公共交通政策の話をさせていただきました。非公式の場で、且つ主催者が誰というわけではない、自然と集まった中でのお話ですので、当然無益、お茶1本もございませんでした。 むしろ誤解...

続きを読む