fc2ブログ

記事一覧

補修部分の調査について

11月12日の撮影会までは美観重視の展示を行っておりましたが、12月から始まります補修作業のデータが必要になり、現在塗膜の浮いていた部分から手作業で出来る範囲でパテの除去作業を進めています。現状から、やはり車体裾部分に水が溜まり、排水が出来ていなかったことが確認出来ました。全ての保存車両に共通の補修課題でもあります。当会だけのデータではなく、他の保存車両達の未来の為に活かしてまいります。現役時代のクハ48...

続きを読む

ネット記事でも配信していただいております。

これまでも、北國新聞社、北陸中日新聞社の両地元紙のご協力を賜り、紙面とネット記事にてご紹介いただきました。大きく反響をいただいているところです。加えて、この度Jタウンネットニュースにもご紹介いただいております。これを踏まえて、クラウドファンディングの新着情報にもリンクし、今回のプロジェクトの先を展望した内容を記載していますので、どうぞご期待下さいませ!クラウドファンディングの記事リンク...

続きを読む

撮影会準備 ~ワイパー変更しました~

10月14日、28日に開催予定の撮影会に備えて、本日は運転室のワイパー2本を、オリジナルWP50型アームから、強化型アームに変更いたしました。言われないと分からないレベルですけど、当会の物持ちの良さが功を奏して、何でも近づけたいとおもうわけです。作業時間約1時間でした。クハ481ボンネットの中では最もポピュラーなワイパー形状でしたが、現存車が489系を含めても4両しか居ませんで、このワイパーで展示されてる車両はあり...

続きを読む

1997年9月30日

20年前、489系という系式の特急型電車を生んだ背景となった、信越本線の横川-軽井沢間、碓氷峠が廃止の日を迎えました。以後の489系は、編成美という点から金沢運転所所属車のみ4編成が残されましたが、それ以外は概ね485系と共用するという余生を送りました。クハ489-501の最終行程はどうだっかというと、福井行の「能登」で30日の朝を迎え、福井到着後に金沢へ回送されてそのまま運用終了となっています。 一番碓氷峠から影の...

続きを読む

リターンアイテムを仕入れる。

クラウドファンディングの企画をご覧になられた方もいらっしゃると思います。今件に限らず、くらうどふぁんでぃんぐとは、「ニーズ」を把握する上で、昨今本当に様々なカタチで反映される、エコノミカルツールになりました。経済成長を促すことにも繋がる、大きな話もあれば、フリーマーケットの延長のような自作アイテムの紹介に至るものまでさまざまなのですが、クラウドファンディングという「土俵」に立つと、大小の価値感が無...

続きを読む

くるまに学ぶ、でんしゃの塗装

目標金額まで、残り95万円です!!! もうちょっとです!! お願いします!ボンネット広場では、毎年何らかの形で車達とのコラボ企画をしています。今年は3月に、1967年製ダットサンの、横浜市消防団がかつて所有していたままの姿の消防車を展示させていただきました。今度は出張で、明日、9月16日、小松ドーム内にて「乗りもの動物園」というイベントがありまして、私達スタッフはそちらで様々な乗りものとのコラボをして...

続きを読む

クラウドファンディング、始まります!

いよいよ、クハ489-501誕生当時の姿に戻す為、また、パテや塗装が腐食した側面のリフレッシュをするための、クラウドファンディング(ネット寄付活動)が始まります。 クラウドファンディングのページリンクただ寄付をするのにはためらいがあろうかと思います。今回は、幅広い世代にご支援をいただけますよう、スタートラインを3,000円からとしています。しかも、その3,000円でも、リターン=貰えるものが、すごいんです!!これ...

続きを読む

九州・常磐特急撮影会のお知らせです。

クハ489-501の修復をする目的で、今年もクラウドファンディングを実施予定です。9月14日から10月31日までの予定で、小松市からの補助金も活用させていただいて、側面補修と劣化した雨樋の取替、そしてクハ489-501の登場時(新製時)の先頭形状を余すところなく復元するため、100万円を目標に寄付金を募らせていただきます。このプロジェクト実施期間中の協賛イベントといたしまして、参加型寄付金イベントを下の通り企画いたしまし...

続きを読む

クハ489-501の全検

9月から、クラウドファンディングを始動させていただきます。今回も大変厳しい施工内容ですが、皆様には何卒ご協力をお願い申し上げます。今回のメインは、「車体の側面の補修」です。 そして、屋外でも長期展示可能な補修をするため、最も雨水の影響の受けやすい、雨樋を交換させていただきます。補修は上から下へ行う方が、効果的というのが一般的です。 そして、雨樋周りはもっとも錆が酷い部分です。このパーツを切除しない...

続きを読む

松任工場の資料館

今日、8月27日は、金沢総合車両所松任本所(旧松任工場)の一般公開でした。すごい家族連れで、どこまでが鉄道ファンでどこからが単なる祭り好きなのか、毎年ですが、区別が出来ません。クハ489-501が長年検査の度にお世話になった工場ですし、5年前の2012年には実際に展示されていた場所でしたので、今もその名残はそこはかとなくあるのです。資料館には、様々な展示物があり、家族連れの多くが、その一角の鉄道模型ジオラマに夢...

続きを読む