fc2ブログ

記事一覧

糸魚川駅に学ぶ、愚作な新幹線小松駅

整備新幹線の建設は、鉄道運輸機構という国土交通省が直轄する独立行政法人が設計して行います。この運輸機構は、地元の意見にも耳を傾けるという国の方針があって基本設計に色々と着色するのですが、小松については末端行政の小松市の担当部署が情報を隠蔽に近い状態で計画内容を地権者以外の住民に出しませんでした。当会は小松市民としての立場を有する会員もおり、情報開示と提案には積極的でしたが、全く運輸機構に反映されま...

続きを読む

初期型ボンネット最後の撮影会について

11月12日(日)の10時から12時にかけて、クハ489-501、平成28年度実施のクラウドファンディング事業にて施工いたしました、前面の初期型復元プロジェクトによる最後の撮影会を実施します。初期型ボンネットは、クハ481-1~8の、昭和39年式を復元するところから始まりました。基本形態はクハ481‐28までの481系、483系になります。昭和60年頃までの形態を振り返ってまいりましたこれまでの撮影会ですが、今回は最後の企画で、東北本...

続きを読む

レアキャラになってしまったもの

昨日のお昼頃に、普段使用頻度が少ない600㎜バズーカを、天日干しを兼ねて使ってみました。1カットしか撮る時間が無かったのですが、来たのがこの、サンダーバード683系オリジナル塗装車でした。もうこの顔のこの色は、サンダーバードで1本、しらさぎで1本の、2本しか北陸には残っていません。残る先頭車はみな、新塗装、というかちょっと塗装費用をケチったパンダ塗装になっています。グレー塗装は、調色が難しかったり...

続きを読む

カニさん解禁

今日からズワイガニが一斉解禁となりました。 いよいよ北陸も冬の装いです。そして、北陸のカニさん、ラッセル車の訓練試運転も始まりました。ちょっと前まではディーゼル機関車のDE15やDD15が走っていたので、いかにも中身がいっぱい詰まった旨そうなカニみたいに感じたものですが、今のカニは、脱皮直後でブヨブヨスカスカなカニさんみたいです…。まぁ乗務員労務の改善が前提ですので仕方ないのですが。しかし昨年も大雪になる...

続きを読む

朝の呉羽トンネルにて

今週も私用があって長野方面へ行って参りました。 その道すがら、第三セクター化および北陸新幹線開業以来始めて、呉羽-富山間の在来線、呉羽トンネルに立ち寄りました。かつての「雷鳥」「しらさぎ」「北越」などが走っていた頃には遠く及ばない、三セクの列車達でしたが、朝に限ってはほんのちょっと楽しいです。トンネルの近くには、新幹線が見える場所もあります。柵に覆われて一般的にはなかなか撮れない北陸新幹線ですが、...

続きを読む

大糸北線の復旧と城端線開業100周年

今から20年前、北陸の鉄道には大きな事業が2つありました。いずれも地域にとって欠かせない存在という鉄道本来の役割に直結したイベントでした。その一つが、1996年の集中豪雨で途絶した、大糸線南小谷-小滝間の復旧でした。橋梁が数か所に渡り流失し、再起不能かと心配されましたが、1年半近くをかけて完全復旧させたのです。その際に運転されたのが、「オイラン列車」オヤ3113です。運転前日に糸魚川へ回送され、あのレンガ車庫...

続きを読む

国鉄型ジョイフルトレイン

昨日と今日、金沢までサロンカーなにわがやって来ました。機関車牽引の客車列車が第三セクター化されて以降金沢以東へ乗り入れなくなったことから、金沢までしか走らせられないのが残念ですが、かつては東北から九州まで広く走った車両が、サロンカーなにわです。昭和58年改造ですので、既に34年を経た事になります。 その割に頑張ってます。 もう、走る国鉄客車のカテゴリーでさえ古い部類なのに、いつまで走り続けるのでしょう...

続きを読む

おわら臨今昔

今日のお昼過ぎに、かつて向日町運転所のキハ28系を増員するために富山へ回送した時に撮影した写真とほぼ同じ場所で、サロンカーなにわを撮影しました。脚立の上段から背伸びしてもまだ背が少し足りないので、自宅に合った台をひと工夫してようやく無難に高さが合いました。大勢の鉄道マニアが見えていたと思いますが、天気が良いと逆光になるのが難点で、色々工夫が大変だったとお察しします。個人的には、こんな時は編成全部を逆...

続きを読む

サロンカーなにわがやってきます。

金沢までとなった北陸本線ではありますが、まだ客車列車が走っています。毎年恒例になっている旅行会社の企画で、サロンカーなにわです。昭和58年改造ですから、既に34年も経ったレトロ客車で、当時流行りだった、「欧風客車」というジャンルになります。小松駅には13:20すぎに通過するそうですので、楽しみですね。この列車は、北陸にも多くの機関車がエスコートしています。特に良いのは、DD51型やDE10型などのディーゼル機関車...

続きを読む

七尾線色の413系を見ました

今日は大聖寺駅まで、試運転で413系電車が走りました。小松以東では別段珍しくないのですが、以西については定期列車の乗り入れが無いので貴重な日なのです。検査を兼ねてきちんと塗装された国鉄型は、塗装されずに検査出場したステンレス製電車よりも新しく見えますね。電車には外観のスタイルに合わせた、塗装のデザインもあって、この「電車の気持ち」を一番大切に持っていたのは、JR東海です。初代社長の須田寛さんが強くこだ...

続きを読む