おわら臨今昔
- 2017/09/02
- 18:27
今日のお昼過ぎに、かつて向日町運転所のキハ28系を増員するために富山へ回送した時に撮影した写真とほぼ同じ場所で、サロンカーなにわを撮影しました。

脚立の上段から背伸びしてもまだ背が少し足りないので、自宅に合った台をひと工夫してようやく無難に高さが合いました。
大勢の鉄道マニアが見えていたと思いますが、天気が良いと逆光になるのが難点で、色々工夫が大変だったとお察しします。
個人的には、こんな時は編成全部を逆光にしてしまいます。 好みの問題ですね。

15年前に運行されたおわら風の盆の増発用車両回送列車です。
この写真の前年までは11両編成だったのですが、残念ながらこの年は10両になってしまいました。
しかし自走列車でのキハ28系10両編成は、歴史上このシーズンの返却列車で最後になりました。

その次の年からは、キハ65系エーデルが2編成使用されました。
4年ほど続きましたが、これらも全て廃車され、現在は城端氷見線用のキハ40系列が主戦に立つことになっています。
今シーズンは新幹線開業後初の、金・土・日の曜日配置と開催が重なってしまい、大変な混雑だろうとお察しします。

脚立の上段から背伸びしてもまだ背が少し足りないので、自宅に合った台をひと工夫してようやく無難に高さが合いました。
大勢の鉄道マニアが見えていたと思いますが、天気が良いと逆光になるのが難点で、色々工夫が大変だったとお察しします。
個人的には、こんな時は編成全部を逆光にしてしまいます。 好みの問題ですね。

15年前に運行されたおわら風の盆の増発用車両回送列車です。
この写真の前年までは11両編成だったのですが、残念ながらこの年は10両になってしまいました。
しかし自走列車でのキハ28系10両編成は、歴史上このシーズンの返却列車で最後になりました。

その次の年からは、キハ65系エーデルが2編成使用されました。
4年ほど続きましたが、これらも全て廃車され、現在は城端氷見線用のキハ40系列が主戦に立つことになっています。
今シーズンは新幹線開業後初の、金・土・日の曜日配置と開催が重なってしまい、大変な混雑だろうとお察しします。
スポンサーサイト