蒸気機関車のイメージについて
- 2017/09/20
- 23:41
クハ489-501の補修事業にも絡むのですが、鉄道車両は様々な形態があり、それぞれ若干の差異が大きなイメージの変化をもたらします。
現在のクハ489-501は、クハ481初期型になり、しかも昭和50年代の鹿児島車両所の、眉毛が無い姿を再現したものになっています。
クラウドファンディングへのリンク
賛否両論様々ありまして、それが話題を生みます。 決して悪意はありませんが、疑問を呈するにはそれなりの知識があることとお察ししています。
で、この形態違いが最もイメージを変えるのは、むしろ蒸気機関車の世界でして、1台として同一の機関車が居ないとまで言わせるほど、多様です。 しかも写真だけで、年号が分かる場合が少なくありません。
梅小路蒸気機関車館時代から、京都鉄道博物館の蒸気機関車は様々な形態を持っていて、また若干イメチェンもしています。
それがこの機関車館の魅力の一つでもあり、例え静態保存であっても現役感を持つ由縁じゃないでしょうか。

C621は平成6年に広島から梅小路に搬入されました。 その年の10月にお披露目された際には、ランボードが白塗りになっています。 また、煙室ハンドルもC59のもののようです。

先日久し振りに、屋外で留置しているC621を見ましたが、ランボードも真っ黒で、正にC62型としての標準形、東海道仕様を鼓舞した姿です。 全く印象が変わります。 惜しむらくは、テールランプが車内内蔵に改造された後の姿です。 ここまで東海道仕様に戻すなら、テールランプも無くせば良いのに、とこだわりが入ります…。

この写真も平成6年です。 2両のデコイチが仲良く頭を出しています。 200号機は現在やまぐち号の後継機となり、本線復活しました。 復元過程でヘッドライトがLEDみたいなイメージになって興醒めしましたが、ちょっとマシになっています。 この写真の頃には、そんなLEDすらない時代です。

今のD511です。 ナンバープレートが形式付と呼ばれる原形に戻りました。 でもヘッドライトにはシールドビームの副灯が備わる、東北時代の名残りがあります。 昔の写真のナンバープレートの方が、現役感はありました。 出来れば副灯は外してほしいと感じます。
蒸気機関車も一体どうなっているのかサッパリなわけでして、クハ489-501が、新製時代の姿に戻るクラウドファンディング事業の過程で、まだまだ見たい形態を再現出来るように、皆さんのご期待に添えるように頑張りたいです。
これからも、ご支援お願い致します!!
現在のクハ489-501は、クハ481初期型になり、しかも昭和50年代の鹿児島車両所の、眉毛が無い姿を再現したものになっています。
クラウドファンディングへのリンク
賛否両論様々ありまして、それが話題を生みます。 決して悪意はありませんが、疑問を呈するにはそれなりの知識があることとお察ししています。
で、この形態違いが最もイメージを変えるのは、むしろ蒸気機関車の世界でして、1台として同一の機関車が居ないとまで言わせるほど、多様です。 しかも写真だけで、年号が分かる場合が少なくありません。
梅小路蒸気機関車館時代から、京都鉄道博物館の蒸気機関車は様々な形態を持っていて、また若干イメチェンもしています。
それがこの機関車館の魅力の一つでもあり、例え静態保存であっても現役感を持つ由縁じゃないでしょうか。

C621は平成6年に広島から梅小路に搬入されました。 その年の10月にお披露目された際には、ランボードが白塗りになっています。 また、煙室ハンドルもC59のもののようです。

先日久し振りに、屋外で留置しているC621を見ましたが、ランボードも真っ黒で、正にC62型としての標準形、東海道仕様を鼓舞した姿です。 全く印象が変わります。 惜しむらくは、テールランプが車内内蔵に改造された後の姿です。 ここまで東海道仕様に戻すなら、テールランプも無くせば良いのに、とこだわりが入ります…。

この写真も平成6年です。 2両のデコイチが仲良く頭を出しています。 200号機は現在やまぐち号の後継機となり、本線復活しました。 復元過程でヘッドライトがLEDみたいなイメージになって興醒めしましたが、ちょっとマシになっています。 この写真の頃には、そんなLEDすらない時代です。

今のD511です。 ナンバープレートが形式付と呼ばれる原形に戻りました。 でもヘッドライトにはシールドビームの副灯が備わる、東北時代の名残りがあります。 昔の写真のナンバープレートの方が、現役感はありました。 出来れば副灯は外してほしいと感じます。
蒸気機関車も一体どうなっているのかサッパリなわけでして、クハ489-501が、新製時代の姿に戻るクラウドファンディング事業の過程で、まだまだ見たい形態を再現出来るように、皆さんのご期待に添えるように頑張りたいです。
これからも、ご支援お願い致します!!
スポンサーサイト