カニさん解禁
- 2017/11/07
- 16:46
今日からズワイガニが一斉解禁となりました。 いよいよ北陸も冬の装いです。
そして、北陸のカニさん、ラッセル車の訓練試運転も始まりました。
ちょっと前まではディーゼル機関車のDE15やDD15が走っていたので、いかにも中身がいっぱい詰まった旨そうなカニみたいに感じたものですが、今のカニは、脱皮直後でブヨブヨスカスカなカニさんみたいです…。
まぁ乗務員労務の改善が前提ですので仕方ないのですが。
しかし昨年も大雪になると全く機能しなかったようで、本当に役に立つのか不安です。

こうして斜めから光が車体に入ると、この車両の車体に使われている鉄板の薄さが目立ちます。
見た目には機関車に見えますが、こうした部材の質感は、やっぱり気動車と言わざるを得ません。

粟津駅に停まるキヤ143.
以前お伝えしました粟津駅西側の貨物留置線は、3本のうち2本が撤去されたものの、1本はそのままです。
線路のめくり方がどことなく昔の雰囲気を感じます
。
ここを含む粟津駅の使われていない「線路跡」は、全てJR西日本の所有ではなく、いわゆる「鉄道用地」ではないです。
ただ、国有地だったり公有地だったり、運送会社の私有地だったりもするので、どうしても細かく知りたい方は、どうぞ小松市役所に行って図面で確かめてみてください。
色んな線引きの仕方がありまして、鉄道事業者の業務用設備を支障するようなカメラアングルで侵入すると、事業者から怒られますので、常に注意しています。
そして、北陸のカニさん、ラッセル車の訓練試運転も始まりました。
ちょっと前まではディーゼル機関車のDE15やDD15が走っていたので、いかにも中身がいっぱい詰まった旨そうなカニみたいに感じたものですが、今のカニは、脱皮直後でブヨブヨスカスカなカニさんみたいです…。
まぁ乗務員労務の改善が前提ですので仕方ないのですが。
しかし昨年も大雪になると全く機能しなかったようで、本当に役に立つのか不安です。

こうして斜めから光が車体に入ると、この車両の車体に使われている鉄板の薄さが目立ちます。
見た目には機関車に見えますが、こうした部材の質感は、やっぱり気動車と言わざるを得ません。

粟津駅に停まるキヤ143.
以前お伝えしました粟津駅西側の貨物留置線は、3本のうち2本が撤去されたものの、1本はそのままです。
線路のめくり方がどことなく昔の雰囲気を感じます
。
ここを含む粟津駅の使われていない「線路跡」は、全てJR西日本の所有ではなく、いわゆる「鉄道用地」ではないです。
ただ、国有地だったり公有地だったり、運送会社の私有地だったりもするので、どうしても細かく知りたい方は、どうぞ小松市役所に行って図面で確かめてみてください。
色んな線引きの仕方がありまして、鉄道事業者の業務用設備を支障するようなカメラアングルで侵入すると、事業者から怒られますので、常に注意しています。
スポンサーサイト